
こんにちは、なるケン です
シンプルライフとは、"無駄(ムダ)を削ぎ落とし、本当に必要なものだけを持ち、スリムでクールな生き方をする"ことです。
不透明で不確実さが増しているVUCA時代において"余計なものに縛られず、心地よい人生を送るためのヒント"として、注目を集めています。
シンプルライフを実践することで、お金や時間、心の余裕が生まれ、豊かな暮らしを実現することができます。
しかし、シンプルライフと節約は必ずしもイコールではありません。
シンプルライフは、物への執着を手放し、本当に必要なものに集中すること。節約は、お金を使いすぎないようにすることです。シンプルライフは、節約の1つの方法ではありますが、節約を目的としたものではありません。

シンプルライフで豊かな暮らしを実現するためには、上手な節約術を身につけることが大切です。そこで、今回は、シンプルライフで実践したい"上手な節約術"をご紹介します。
家計簿をつけ、自分の支出を把握する
シンプルライフで節約を始める第一歩は、家計簿をつけ、自分の支出を把握することです。家計簿をつけることで、自分のお金の使い方が見えてきます。
家計簿には、収入と支出を記入します。収入は、給与やアルバイト代、投資の利益などです。支出は、食費、光熱費、交通費、交際費などです。
家計簿をつけていると、無駄な出費に気づきます。
例えば、毎月コンビニで買っているコーヒーや、ついつい買ってしまう雑貨などです。無駄な出費を削減することで、お金の節約につながります。
近ごろは、スマホの無料アプリなど簡単に家計費を管理できるものもありますので、いつでもどこでもささっと、続けやすいですしね。
本当に必要なものだけを買う
シンプルライフを実践するためには、本当に必要なものだけを買うようにしましょう。まず、欲しいと思ったときにすぐに買ってしまうのではなく、本当に必要なものなのかをよく考えてから購入を決めます。
また、買う前に、類似品や中古品で代用できないか検討してみるのもおすすめです。
モノを減らす
家に不要なモノがあると、それらを維持するためのお金や時間がかかります。また、モノがあると、それらを整理整頓するための手間もかかります。
不要なモノは、思い切って捨ててしまいましょう。断捨離をする際は、まずはモノをざっくりと種類別に分けます。そして、1つ1つ手に取って、本当に必要なものなのかを判断します。
不要なモノは、フリマアプリやリサイクルショップで売ったり、捨てたりしましょう。
無駄なサービスや契約を見直す
自分が利用していないサービスや契約は、見直しましょう。例えば、使っていないクレジットカードや、あまり使っていないスマホのプランなどです。
CMなどで頻繁に眼にする保険関係の見直しは特に効果があります。生命保険、火災保険、自動車保険など、変化する自身のライフスタイルに応じ、定期的な見直しをおすすめします。
不要なサービスや契約を解約することで、毎月の出費を削減することができます。
固定費を抑える
家賃や光熱費、スマホ代などの固定費は、節約しやすいポイントです。例えば、家賃は、駅から少し離れた物件に住んだり、自動車の維持費は、その必要状況を考え、所有からレンタルやカーシェアに変更することなども有効です。
光熱費は、こまめに電気やガスを消したり、エアコンの温度設定をこまめに調整したりすることで、節約することができます。また、プランやサービス提供先を見直すという選択もあります。
スマホ代の見直しは効果が期待できます。使用の目的、用途、実績を分析し、それを満たすプランやキャリアに変更することでぐっと費用を抑えることができます。近ごろは、キャリア間の競争激化でお得なプランが続出していますし。
節約術は、無理なく続けられることが大切です。無理に節約をしようとすると、ストレスが溜まり、逆効果になってしまいます。
まずは、小さなことから始めてみましょう。節約術を続けていくうちに、自然と節約習慣が身につきます。
シンプルライフで豊かな暮らしを実現するためには、上手な節約術を身につけることが大切です。
今回ご紹介した節約術を参考に、無理なく続けられる節約方法を見つけてみてください。